新型コロナウイルス感染症の拡大を受け2020年3月から学校の臨時休校が続いています。
このことにより、以前から検討されていた「9月入学制度」が急浮上。
9月入学制度により学年の振り分け方もかわり、今の友達と離れ離れになってしまう不安を抱えている子供も多いようです。
そこで今回は9月入学によって学年の振り分け方はどうなってしまうのか、友達と別の学年になってしまう境目はどこなのかについて調査していきます。
9月入学で学年の区切りはどうなる?

現在話し合いが行われている9月入学制度。
9月入学制度が導入されると、学年区切り・新年度は以下のように変わると考えられます。
現在:4月2日~翌年4月1日までが1学年
9月入学制度:9月2日~翌年9月1日
9月入学制度の導入によって、これまで同じ学年だった友達が1つ上の学年になったり、1つ下の学年になったりとバラバラになってしまうことになります。
9月入学制度を導入する対象はどこから?
9月入学制度を導入される対象として考えられることは2つあります。
現在の学年分けはそのままで、これから入学・就職する人に適応する。
全学年に適応される
今回の「9月入学制度」が急浮上した背景には、「休校による勉強の遅れ」を取り戻すためであったことを考えると、全学年に適応になる可能性が高いですね。
全学年に適応された場合、友達はどうなる?

ここからは分かりやすくするために「小学校3年生」を例に話していきます。
2020年4月~小学校3年生に進級したAちゃん。誕生日は5月。
Aちゃんと同級生のBちゃん。誕生日は10月
2020年5月現在休校中。2020年9月~「9月入学制度」が導入された場合、Aちゃんはそのまま継続で「小学校3年生」、Bちゃんは1つ上の学年である「小学校4年生」として9月から始まる形となります。
学年が分かれてしまう区切りはいつ?

先ほどの小学校3年生Aちゃんを例に考えるとAちゃんと同じ学年(新・小学校3年生)となる子供はどの範囲になるでしょうか。
現時点でAちゃんと同じ小学校3年生で、生まれ月が4月2日~9月1日までの子供
現時点で小学校2年生で、生まれ月が9月2日~翌年の4月1日までの子供
この範囲の子供がAちゃんと同じ「新・小学校3年生」となります。
ではBちゃんと同じ学年になる子供はどの範囲の子供でしょうか。
現時点でBちゃんと同じ小学校3年生で、生まれ月が9月2日~翌年の4月1日までの子供
現時点で小学校4年生で生まれ月が4月2日~9月1日までの子供
この範囲の生まれ月の子供がBちゃんと同じ「新・小学校4年生」となります。
9月入学制度の導入により、突然進級したり、学年がダブったりと多くの混乱を招くと考えられますが、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
9月入学制のメリット・デメリット

メリット
勉強の遅れ・学力格差を埋めることが出来る
9月~学校を再開させることで、休校期間の勉強の遅れや学力格差を埋めることが出来ます。
4月入学制度のまま学校が再開されると、夏休みは無し、冬休みや春休みもほとんどないカリキュラムとなり、同じ学年内でも学力の差が出てしまうことが考えられます。
海外の入学時期と同じにすることが出来る
欧州を中心に、海外では9月入学制度が導入されています。
海外と入学時期を一緒にすることで、海外からの留学生の受け入れがしやすくなるほか、日本から海外へも留学しやすくなるというメリットがあります。
デメリット
入学試験の大幅な調整が必要
私立小学校・中学校、高校や大学、大学院への進学に当たり、入学試験の大幅な調整が必要となります。
時期はもちろん、入学試験を受ける対象となる子供も変わってくるため、学校側や入試を備えている子供や親も対応が必要になります。
学費負担が増える
子供の学年が一つ下がる家庭では、在学期間が延びるため、その期間分の学費負担が増えてしまいます。
友達と離れることに対するネットの声
9月入学。0年生やら。もう意味分からない。
今から幼稚園入って、たくさん友達作って、その友達と離れ離れになるって事もあるんでしょーー。かわいそう。#9月入学に反対します— ゆっぴ@3y (@ynynnnn32) May 20, 2020
9月入学のことを考えると寝れない。決まってもいないのにこんなに悩むとは…。
隣でスヤスヤ寝てる息子は、友達と離れて来年自分が小学生になるかもしれないなんて思ってもいないだろうな。悲しい。#9月入学を廃案に#9月入学反対#未就学児を犠牲にする9月入学に抗議します#小学0年生
— はな꒰•̫͡•ོ꒱3児の母 (@hana41835796) May 20, 2020
小学0年生って!ww
もう正直なんじゃそりゃ!としかw
9月入学は反対しないけど、
学年区切る必要ある!?
誰がそんなバカな法案考えたん!?
夏休み削ればいいだけの話じゃない?
今まで一緒に居た友達と学年引き離されちゃうんだよ。政府に振り回される子供たちさすがに可哀想。— りぃ( ´艸`) (@risayaaan1) May 20, 2020
9月入学。うちの子4月生まれで来年6歳やしピンポイントであてはまるけど今まで一緒に通ってたお友達と先輩後輩になるって事?段階的にやったら、4月生まれだけ上の子たちに放り込まれて友達と学年離れてしまっていきなりその学年の1番年下にしかも飛び級?該当してる子らの親に意見きいとんのかな?
— n kazu (@nananakazuki) May 20, 2020
こんな一市民の声は、この大きな時代の流れには無意味でしょうが…9月入学自体は良いと思うけど、6年間一緒にすごしてきた友達と、どうか一緒に卒園、卒業させてあげてほしい。今の学年を分断しないであげてほしい。世の中は、他の課題が多すぎてあんまりこのことを気にしてくれない。#9月入学
— shimosaya (@GraceSayaka) May 20, 2020
無理やり年中で卒園させられて、無理やり友達と学年分断させられて、無理やり小学校入学させられるかもしれない被害者の子どもたちのことがあまり報道されないのは何故だ。#9月入学反対#9月入学を廃案に
— 9月入学反対 (@twXAs1LuQ4R41ZX) May 20, 2020
まとめ
現在話し合いが行われている「9月入学制度」
新制度導入には様々な問題を解決するべき問題が山積みです。
さらに、子供の友達関係のことを考えても不安は増していきますね。
今後どのように話し合いが進んでいくのか、注目していきましょう。